セブンイレブン限定アイス 和のワッフルコーン 大学いも を食べました!
サツマイモを使った和風のアイスは今までもありましたが、セブンイレブンは一味違って「大学いも」で攻めてきましたか!
大学いもと言えば、カリカリっと揚がった香ばしいさつま芋に、とろりとかかった甘しょっぱいタレが特徴ですよね。
それをアイスでどのくらい表現できるのか…気になりませんか?
はちこはセブンイレブンでお見かけした時「ぬお~、食べてみたい~」と思っちゃいました(笑)
セブンイレブン 和のワッフルコーン 大学芋 は冬アイスランキング4位
TVer(ティーバー)にアップされていたワールドビジネスサテライトの、白熱ランキング「冬アイス」で、和のワッフルコーン 大学芋は4位に登場しています。
10位:MILCREA ガナッシュ ドゥ ストロベリー(赤城乳業)173円
9位:やわもちアイスFruitsストロベリー&チーズ(井村屋)215円
8位:ステラおばさんのクッキーサンドアイス マカダミア(森永乳業)173円
7位:イベールアイスデザート スティック抹茶(赤城乳業)238円
6位:ガツン、と牛乳&みかんバー(赤城乳業)173円
5位:パピコ 大人の濃い苺(江崎グリコ)194円
4位:和のワッフルコーン 大学いも(セブン&アイ・HD)235円
3位:あいすまんじゅう あんこ20%増量(丸永製菓)140円
2位:チョコレートアイスバー ドゥブルショコラ オンプラス(ゴディバジャパン)356円
1位:PARM アーモンド&シルキーホワイト(森永乳業)594円

数あるアイスの中で4位に登場したのは結構すごくない?
では、どれだけ美味しいか、食べみましょう!
セブンイレブン 和のワッフルコーン 大学芋 を食べてみよう
ビジュアル的に美しいですね。
いつものように、このアイスは息子ちゃんが買ってきてくれたのですが、実はもう一つ「金のワッフルコーン ミルクバニラ(税抜278円)」も買ってきてあったんです。

好きな方を選んでいいよ
と言ってくれたんですが、安くても大学芋アイスの方を選んでしまいました。
別に、親心とかではなく、純粋に「和のワッフルコーン 大学芋」の方を食べたいと思ったから。
そもそも大好きなワッフルコーンだけれど、大学芋の場合は、普通のワッフルコーンではなく「いも風味コーン」になっているというこだわりよう。
写真だとわかりにくいかもしれませんが、ほんのり紫色がかっているんです。
恥ずかしながら食べている途中。
一応、スプーンできれいに見えるようにしてみたのですが…コーンの割れた部分を見ると、紫がかっているのがわかりますよね?
全体のお味としては「食べたことがある気がする味だけれど、高級感が漂う」そんなアイスです。
とってもハニー&スイーティー♥
スイートポテト風にも感じられますが、しょうゆを加えることで、和テイストに仕上げています。
時折、まばらに散らされている黒ゴマが「ここにいるよ」とプチプチを主張してきますね。

あ!
どうして「食べたことがある気がする味」だと思ったかわかったかも!
『セブンイレブンスイーツ「おすすめ!」までいかなかったスイーツという』なんとも微妙なタイトルの記事の中に「おさつホイップのミルクプリン」を掲載しているのですが
この記事↓

そのスイーツ中に 大学芋のタレ風ソースというのが入っていて、その風味とかぶったのかもしれません。
もっとも製造している会社が違うので、全く同じというわけではないのですが、セブンイレブンはちょいちょい「大学いも」を推してくるんだなぁと思いましたw
少し時間をおいた方がアイスなめらか!
見た目は、うねうねと絞ったような形のアイスになっていますが、やはりソフトクリームメーカーで作ったようなソフトな感じではありません。
当然、かたくなっています。
食べすすめていくにつれ、口当たりが滑らかになって、一層美味しさが増していくことに気がつきました。
和のワッフルコーン 大学いも だけでなく、市販のコーン入りのアイスは、冷凍庫から出した後、少し経ってから食べた方が、よりソフトクリームに近い食感で食べられますよ。
ソフトクリームは、コーンの下までアイスが入ってないことも多々ありますが、和のワッフルコーンはしっかり最後までアイスを楽しむことが出来、大満足でした!
セブンイレブン 和のワッフルコーン 大学芋|気になるカロリーと原材料などをチェック!
大満足した後の恐怖のカロリーチェックコーナーへまいりましょう。

セブンイレブン 和のワッフルコーン 大学芋 1個当たりのカロリーは315キロカロリーです!
う…うん…覚悟はしていたけど、やっぱりカロリー高いよね💦
コーン系のはシェア出来ないので、丸ごと一個食べちゃってます。
後で任天堂のフィットボクシングやらないと👊
ちなみにですが、金のワッフルコーンは317キロカロリー。
【和のワッフルコーン 大学いも】はアイスミルク、【金のワッフルコーン ミルクバニラ】はアイスクリームなのに、ほぼカロリーが変わりません。
脂肪分の少ないアイスミルクがアイスクリームより、ずっとカロリーが低いのでは?という思い込みは危険ですね。
せっかくパッケージが手元にあるので、今回は栄養成分を比較する表を作成しておきましょう。

【和のワッフルコーン 大学いも】VS【金のワッフルコーン ミルクバニラ】栄養成分比較(1個分 185ml)
【和のワッフルコーン 大学いも】 | 【金のワッフルコーン ミルクバニラ】 | |
エネルギー(カロリー) | 315キロカロリー | 317キロカロリー |
たんぱく質 | 3.3g | 5.4g |
脂質 | 12.2g | 18.6g |
炭水化物(≒糖質) | 49.3g | 32.3g |
食塩相当量 | 0.25g | 0.23g |

金のワッフルコーンのお味も一口だけスプーンにすくってもらってみたのですが、思ったより濃厚じゃなかったんですね。
息子ちゃんも、ちょっと物足りなかったみたい。
さっぱりした中にコクがあるという感じのアイスクリームでした。
どっちを買うか迷った場合の参考にしてみてくださいね。
セブンイレブン 和のワッフルコーン 大学芋|原材料など
種類別:アイスミルク(無脂乳固形分 7.0% 乳脂肪分 3.0% 植物性脂肪分 3.8%)
原材料名:乳製品、砂糖、いも風味コーン、水あめ、たれ(砂糖、還元水飴、水飴、しょうゆ、寒天)、サツマイモピューレ、植物油脂、ホワイトコーチング(植物油脂、砂糖、乳糖)、還元水飴、ごま、洋酒/安定剤(増粘多糖類、加工デンプン)、乳化剤、着色料(クチナシ)、香料、乳酸Ca、調味料(アミノ酸など)
内容量:185ml
セブンイレブン 和のワッフルコーン 大学芋|後記
セブンイレブン 和のワッフルコーン 大学芋 を食べた翌日に、ワールドビジネスサテライトの冬アイスランキングを見ました。
その中で「冬のアイス消費が最近すごく増えている」という話をしており「うむ、わかるなぁ」と思いました。
それもこれもメーカーの戦略のたまものなのでしょうが、秋冬にはそれらしい素材…今回の場合のように、大学いもの「ほっこりと温かいイメージ」をアイスにプラスすることで、思わず手に取ってしまいたくなりますよね。
また、色彩による効果も取り入れて、うまく売り上げを伸ばしているのだと思います。
そういえば、雪見だいふくも「冬に売れるアイス」として開発されたとか。
つい最近「通年販売」になったものの「冬季限定」としたことで、売り上げを伸ばしたとされています。
コンビニの何でもリニューアルして新発売商法には「新発売じゃないやんけ」と思わないでもありませんが、思わず手に取りたくなるような心理作戦はウェルカム。
もちろん手に取った後「美味しい、買ってよかった」と言わせてほしいですね。
これからもコンビニスイーツの進撃を楽しみにしたいものです。
ではでは、ごちそうさまでした~♪