PR

【干し柿の作り方】室内で渋柿をドライフルーツにしてみたよ

スポンサーリンク

渋柿を簡単に干し柿にする方法

干し柿を作ったことありますか?

はちこは柿が大好きなので、何度かチャレンジしたことがあります。

が、八王子は寒いと言っても、そこはやはり関東。

管理が悪かったせいもあるとは思うのですが、あんまり上手に作ることが出来ませんでした。

スポンサーリンク

一般的な干し柿の作り方

まず、一般的な干し柿の作り方をざっと説明しておくと

  1. まだ固い渋柿を枝がついた状態で、ヘタを残すようにして皮をむく
  2. 紐に渋柿をくくりつけていく
  3. さっと熱湯にくぐらせる
  4. 外に干す
  5. カビが生えないように焼酎を毎日~1日おき程度ふきかける
  6. その時に、干し柿を揉むようにする

と、大体こんな感じの工程が必要となります。

しかも、外に干すため、虫やら鳥やらに狙われがち。

気温が高すぎたり、風通しが悪かったり、焼酎を吹きかけ忘れたりすれば、カビてしまったりもします。

渋柿は冷凍しても渋が抜けるが…

そんなわけで、今までは渋柿をいただいた時は冷凍して甘くしていました。

皮をむいてから、ジプロックにでも入れて、3日程度冷凍庫へ入れておくと渋が抜けるのですが…

  • 冷凍したまま食べるには寒い時期である
  • 解凍して食べると、柿がぐじょぐじょと柔らかすぎる

というデメリットがありました。

そこで今回、実験的にある方法を試してみたところ、めちゃくちゃ簡単に干し柿(っぽいもの)が出来たので、ご紹介いたしますよ♪

室内で干し柿を作る方法

用意するもの

  1. 渋柿(好きなだけ)
  2. 乾燥させるお皿やトレー
  3. 焼酎などのアルコール

1:渋柿をむく

まず渋柿の皮をむきます。

ヘタや枝などは関係なく、普通に皮をむいちゃってください。

2:薄くスライスする

1でむいた干し柿を3~5ミリ程度の薄さにスライスします。

薄ければ薄いほど、早く出来上がりますが、本当にペラペラにスライスしちゃうと干した後に「切り干し大根」みたいになっちゃうと思うので、ある程度の厚みがあった方が良いと思います。

厚みがあると、完成までにかかる時間がちょっぴり長くなり、中が少しねっとりした食感に仕上がります。

3:室内の窓際に干す

お皿などに広げて、室内の窓際に干しておきます。

お天気が良く暖かい日であれば、網戸にしておくと早く乾燥しますよ。

別に天気が悪かったら、そこらへんに放置しておいても大丈夫です。

完成までにかかる時間がちょっぴり変わるだけなので。

4:次の日以降はアルコールをスプレーする

翌日はひっくり返して、裏側を乾燥させます。

その時に焼酎などのアルコールをスプレーしておくと、安心です。

はちこは業務スーパーで買った食品にも使えるアルコールをスプレーしました。

5:数日して渋が抜けていたら完成

はちこはカビが生えたら嫌なので、毎日アルコールをスプレーしました。

大体3日くらいで渋が抜けて食べられる状態になります。

下記の品種によっても差が出る可能性があるので、キッチンはさみか何かで、ほんの少し切り取って味見しながら、様子を見ると良いですよ。

柿の渋の正体はタンニンです。

そして、このタンニンは摂りすぎると便秘をすることがあります。

味ももちろん良くないので、渋がしっかり抜けた状態で食べて下さいね☝

室内で干し柿を作ってみて

大量に渋柿が手に入った場合は、この方法だと場所ばかり取ってしまいますが、少量の場合は手軽に作れますし衛生的なので気に入りました。

この秋は何度が作ってみたのですが、息子くんも「美味しい」と食べてましたよ。

食感は普通の干し柿の周りの部分みたいで、ちょっとだけポリポリしています。

出来上がったものは、もちろんそのままでも食べられますが

  • 細切りにしてサラダにいれる
  • ヨーグルトにまぜる
  • パウンドケーキに入れる

といった利用も可能です。

うちではすぐになくなっちゃいますが、何日も保存したい場合は冷凍がおすすめです。

富有柿や次郎柿などの完全甘柿以外は、渋柿が実る可能性があります。

もしも、硬めの柿をむいて食べようとしたら「あれ?ちょっと渋い」なんて時には、捨てないで試してみて下さいね♪

タイトルとURLをコピーしました