「家の不用品を何でも買い取ります。Tシャツ1枚でも伺います」
この手の電話を受けたことがありませんか?
我が家にも、しつこく電話がかかかってきます。
実家にもかかってきたそうで「着物を処分するのに来てもらおうと思った」とか😰
はちこも最初に電話を受けた時は「もしかしてお得?」と思ったので、人の事は言えないんですけどね。
調べたら、やっぱり詐欺まがいの商法とのこと。
危うく騙されるところでした。
けど冷静になって考えると、古ぼけたTシャツ1枚ごときを、わざわざガソリン代を使ってまで引き取りに来るなんて、どう考えても怪しいですよね?
「ただより高いものはない」っていうけど、お得なお話しは一応疑ってみるのが大事かもしれません。
そもそも、利用したこともないリサイクルショップが、我が家の電話番号をどこで知って、しつこく電話をかけてくるのか…気になります!
『誰かが名簿でも売ったのかい?!』と思ったら、ちょっぴり怒モードです😡
実際に勧誘してきた人と話してみたら、どうやって電話をかけているか判明しました。
しつこい『押し買い』電話番号は何故バレる?
まず、うちでは電話を受けた時、先に「〇〇です」と名乗らないようにしています。
マナーとしてはどうかと思うのですが、迷惑電話対策です。
相手から「〇〇様のお宅でしょうか?」と聞かれなかったので「どちらにおかけですか?」と質問してみました。
そうしたら

わたくし、八王子市の担当でして、電話番号の下4桁を順番に電話させていただいております。
ですから、個人情報などが洩れていると言うことはございません。
と丁寧な返事がかえってきました。
電話番号がバレているわけではなく、次々と番号順にかけているだけということが判明しました。
実は、2日連続リサイクルショップから電話が来たこともあって「昨日お断りしたはずですよね?」と言ったら「昨日はおかけしてません」って言われたことがあったんですよね。
『押し買い』の電話が、しつこくかかってくる理由は、様々な業者が同じ手をつかって電話してきてるのからだと思われます。
あんまりしつこいので【カモリスト※】にでも掲載されてしまった?!
と疑ったこともあったのですが、偶然違う業者からの電話が重なったのでしょう。
最初から断るつもりでいるので、業者名を覚えようとすらしませんでしたが、メモしておくのも何かあった時のリスク回避になるかもしれません。
※カモリスト=悪徳商法や詐欺などの被害者をリスト化したもの。騙しやすい人として、悪徳業者の間に出回っている名簿のこと。
ところで『押し買い』って?
簡単に言うと「押し売り」の反対です。
買取を強制するってことですね。
まず電話による勧誘をしてきて、買取の予約をとりつけます。
実際に訪問した際には、貴金属などの査定へ持ち込み、相場より安い金額で買い取ったりする手法です。
安く買い取った場合はまだマシな方で、数人でやってきて、一人が査定をしている隙に、別の人間が家の中を物色し盗みを働くケースもあります。
女性の一人暮らしやお年寄りを狙い、脅迫まがいのことをする場合も。
近年増えている犯罪になります。
【押し買い】被害の実体験
ブログ友だちのleavesさんから、被害体験が寄せられました!

押し売りされたことある!
最初は分からないから来てもらったんだけど「なんでも買い取りします」と言っておきながら、買い取らなかったのがあった。
だから、玄関まで出したのにまたタンスにしまうという二度手間だった。
leavesさんはお仕事もしていて、忙しいから「なんでも買い取ります」って言われたら、来てもらっちゃう気持ちわかります!
金銭的な被害が出ていなくても【家の中の様子が知られてしまう】といったリスクもありますよね。
不用品買取|トラブルなしの撃退法
別にガチャンと電話を切っちゃってもいいんですが、相手が何者かわかってないと恨みを買ったりするのでは?と不安になったりもします。
それに、つい先日、勧誘だと思い込んで適当にかわしていた電話が『東京電力からの契約に関する必要なお知らせ』だったと言うケースもありました。
電気の自由化に関連する電話も多いので間違えちゃいました💦
「親は留守です」とごまかして切っちゃっても、その場はしのげます。
ただ、またかけてくるし、人によっては使えない方法です。
そこで、リサイクル業者に対する不用品買取をトラブルなく撃退する方法を考えて、今回実践してみました。

実は私、リサイクルショップで働いているので、不用品は全て自分のお店に持って行くんです
こういうと、実にあっさりと引き下がりますよ。
3回ほど試してみましたが、すぐに電話を切ることが出来ました。
※この記事作成後も何度か電話がかかってきましたが、全てこの方法で撃退しています✌
撃退成功です!
事実関係を調べられるわけでもないし、同業者にそれ以上「押し買い」する方法もないんでしょうね。
応用編としては

うちの子はリサイクルショップにつとめてるんで、全部たのんでるんですよ
こういえば、家族とつながっているとアピールにもなりますよね。
今回電話をかけてきた女性はとても丁寧で感じが良く、騙されてしまう人がいるのもわかる気がしました。
寂しいお年寄りの一人暮らしで、終活などをしていたら、お願いしたくなる気持ちも理解できます。
でも電話かけてるのって、大量に雇われたパートさんなんじゃないかな。
あの手この手をつかって人を騙す詐欺には、くれぐれも気をつけましょう!
面倒でも不用品は、身元のはっきりした業者にお願いした方が安心だと個人的には思いました。

読者様からご指摘をいただきました(追記)
記事を読んでいただいたK様から、以下のようなご指摘をいただきました。
『リサイクルショップの電話勧誘が全て「押し買い」という表現は、おかしいと思います。
古物商や、特定商取引商法で、電話勧誘は違法ではありません。
強引な買取や、窃盗は犯罪ですが、アウトバウンドで真面目に仕事をしている会社もあります。
予測でこういった記事を書く事で迷惑する人もいます。
最悪の場合、営業妨害になるのではないでしょうか?
削除もしくは修正が必要だと思います。』
確かに電話勧誘自体は違法ではなく、全ての勧誘が押し買いではないということはわかりました。
ただし、電話勧誘販売に対する規制の再勧誘の禁止(法第17条)などを守っていない勧誘が多いことも確かです。
はちこは法律の専門家ではないので、詳細については特定商取引法ガイドに掲載された電話勧誘にかんする項目をご覧になってください。
突然、全く知らない企業から、いきなり電話を受ける消費者側としては
「どの電話勧誘が真面目な仕事をしている会社からのものかは、わからない」
という現実があります。
悪徳な業者がいるのも事実であり、被害に合わないための対応策として「世の中によく知られている企業」を利用する方がより安全だと判断せざるを得ないという考えに至りました。
※これはあくまでも、私個人の判断であることを付け加えておきます
また「勧誘+電話」で検索すると、このようにマイナスの関連キーワードが出てきます。
これは多くの人が「勧誘電話+〇〇」で検索した結果です。
中古品のリサイクルそのものは、エコロジーの観点からも必要な事業だと思います。
しかし、貴重なお金や時間を使って、電話での営業をかけても「迷惑」だと思われてしまってはもったいないですし、お互いのためにならない気がしてなりません。
別のアプローチの仕方も企業側には検討してもらえると助かります。

真面目に仕事をなさっている会社の営業妨害をするつもりは全くありませんので、K様からいただいたメールは、そのままの形で追記させていただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
詐欺に関連するその他の記事↓

