息子ちゃんに若い女の子から電話がかかってきました。

私、中井と申しますが、〇〇君いらっしゃいますか?
さもさも女友達か、彼女か…と思わせるような雰囲気を醸し出しています。
ちょうどその時、息子ちゃんとラインをしていたので

今、中井さんって、女の子から電話が来たよ~w
「どちらの中井さんですか?」
って聞いたら
「いらっしゃらなければ結構です」
って切っちゃったけどね。

またかいwww
一年前くらいもあったよね、同じ名前で。
そうです。
1年ほど前にも、同じような電話がかかってきていたんです。
その時は、息子くん(長男)あての電話だったんですが、夜だったので
「なんと!息子くんに彼女が出来たのか!」
「はたまた、いつの間にか飲み屋さんのお姉さんか何かと仲良くなって(というか引っかかって?)連絡先でも教えちゃった??」
と、変にドギマギしちゃいました。
ドギマギした割に、名前についてはすっかり忘れていたのですが、息子ちゃんは記憶力が良いので、憶えていたようですね。

中井って誰やねんw
中井が定番なのかい?
それともうちの担当が中井なのかい?
と、みなさんのお宅へも「中井さん」からお電話が来ているのかと思い、検索してみたら、具体的なヒットはありませんでした。
全国の中井さんにしてみたら、迷惑な話です。
調べてみると「中井」だけでなく「鈴木」「田中」といった、どこにでもあるような苗字を使うケースが多いようですね。
同じような電話を受けている方が、ネット上で大量に見つかりました。
我が家では、電話帳に番号を掲載していないにも関わらず、このような勧誘の電話がしょっちゅうかかってきます。
という事で、今回も「女友達や同級生を語る勧誘電話の対処法」について、まとめてみることにしました。
女友達や同級生を語る電話の多くは勧誘
今回の場合は、先に切られちゃったので、勧誘かどうか、はっきりとはわからなかったのですが、調査したところ、ほとんどの場合が詐欺まがいの勧誘という結果になりました。
ある方は「相手が本当に友だちだったら、あまり失礼な態度は出来ないので対応に困る」と書いています。
卒業アルバムやクラス名簿(連絡網)などが電話番号の流出元?
若い女の子が友だちを装って勧誘してくるということは、相手の年齢が大体わかっているということ。
多くの場合は、学校の卒業アルバムや、連絡網といったところから、電話番号が流出しているようです。
最近では、学校も個人情報の流出に、かなり気を使っているので、名前と住所、電話番号をセットで記載することはなくなってきていますが、息子たちの小さかった頃はクラスの連絡網などは普通に配られていたので、そのあたりが流出元である可能性は否定できないですね。
名簿業者の査定ページ
「名簿+業者」で検索すると、普通に名簿を買い取る業者が出てきます。
年齢や性別、地域など、ターゲットにしたい名簿を販売しているので、たとえ電話番号を電話帳に掲載していなくても、一度業者に売られて登録されてしまえば、このような電話はかかってくる可能性があるということですね。
うちの場合は息子なので女の子から電話がかかってきましたが、逆パターンのケースももちろんありますから注意が必要です。
注意!これだけは教えちゃダメ!
中には「連絡したいので携帯の番号を教えて」というケースもありますが、これだけは絶対に教えないようにしてください。
これは自宅の固定電話にだけあてはまるわけではなく、LINEなどでも起こりうる話。
よくある名前を語って「スマホ(携帯電話)をなくしてしまい、電話番号がわからなくなってしまったので、教えて」と言った、誘導の仕方をしてくる場合があります。
友だちを装う勧誘電話の対処法・撃退法は?!
友だちを装った勧誘電話の場合、本人にすぐに取り次がず、突っ込んだ質問をすれば、大抵の場合は向こうから切ってしまうというケースがほとんど。
ですが、調べてみたところ、ユニークな対処、撃退方法を考えたりしている方もいたので、今後のためにも、ここでまとめておこうと思います。
相手の事を知っているふりをして対処・撃退
「あぁ、海外へ留学していた〇〇君ね」
などと、相手の事をよく知っているふりをして、最終的には「この言葉を訳して欲しい」などと突っ込んで対処、撃退している方がいました。
相手が「人違いです」と言っても「〇〇君は学年にたったの1人でしょ」と突っ込んでいくと、相手は根負けして、電話を切るそうです。
「〇〇は亡くなりました」と撃退
「〇〇は亡くなりました」
と、言ってしまう方は結構多いようです。
はちこは、縁起が悪いので、この手法は使いませんが、一発で撃退できるそうですよ。
この派生バージョンのような感じですが「〇〇は電話に出られる状態ではありません」と、勝手に相手に推測させたり、「〇〇とは私も連絡がつかなくて困ってるんです」などというものもありました。
保留にして放置
「取り次ぎます」と言っておきながら、電話を保留したまま、延々と放置して、相手から切らせている方もいました。
相手は時間と電話料金を無駄にするので、そのうち切ってしまうそうです。
これは面倒くさくないし、良い対処法に思えますね。
消費者金融の番号を教えて撃退
最近ではめっきり少なくなりましたが、電柱などに貼ってある消費者金融の電話番号を「現在の連絡先」として教えて撃退。
前もって、電話番号を用意しておかなければいけないですが、ユニークです。
最寄りの警察署(110ではない番号)を控えておいて教えるという方もいましたが、警察官は忙しいでしょうし、これはどうでしょうね。
逆にセールスをして撃退
〇〇の友だちだったら…と、壺などを特別に安く売るとセールスするという、撃退法を実施している方は、ゲームだと思って遊ぶことにしたと書いていました。
その方は、様々なバリエーションを考えていて「〇〇は警察官になった」「あなたの声に死相が出ている」「〇〇は私です」などと言って、楽しんでいました。
常時、留守番電話にしている
家の電話を常時、留守番電話にしている方もいます。
本当に用事のある相手の場合は伝言を入れてくれるので、かけなおすようにすれば、振り込め詐欺の防止にもなるそう。
ちょっと電話料金の負担はありますが、スマートで賢い対処法ですね。
本物の友だちの場合もある|そんな時の対応は?
ごくまれにですが「本当に友だちなのに、電話をしたら冷たくあしらわれて悲しかった」というケースもありました。
このことを考えると、明らかに詐欺まがいのセールスだとわかる場合以外は丁寧に対応した方が無難だろうという結論に至りました。
こういうケースが想定される場合は

かけなおさせますので、そちらの連絡先を教えて下さい
と言うのがスマートですし、常識的な対処法と言えそうです。
最後に
今回、電話に出た時に、息子くんが近くにいたので「実験的に電話に出してみて、勧誘されるのか確かめてみれば良かったな」と思いました。
詐欺まがいの行為に引っ掛からないようにするには、避難訓練と同じく、日頃から「想定しておく」のが大事。
家族でしっかりコミュニケーションをとって「こんな時は、こうしよう」と前もって話し合っておくと、いざと言う時に慌てず対処できるかと思います。
それでは、お互いに騙されないよう注意していきましょう!
詐欺に関連するその他の記事↓

