賑わういちょう祭り
2017年11月19日と20日、美しいイチョウ並木の下で今年も盛大にいちょう祭りが開催されました。
八王子市制100周年と比較的お天気に恵まれたことから、甲州街道は大賑わいでした!
2018年のいちょう祭りは11月17日(土)・18日(日)に開催することが決定していますよ。
テーマは【いちょう並木90年記念事業】【東日本大震災復興応援事業】
<Say YES! Happy together!~みんなでしあわせに!~>
売り上げの一部を復興支援に回したりするんだとしたら、お祭りに行って楽しんだだけで、ボランティア活動にもなっちゃいそうです。
2017年のいちょう祭りの様子と家族連れ向けおすすめ情報をまとめておくので、参考にしてみてくださいね♪
※2018年のいちょう祭り情報を追記しました(2018年10月)
子どもが喜ぶ!いちょう祭りのポイント
ムーちゃんをはじめ、ゆるキャラいっぱい!
いちょう祭りのゆるキャラ”ムーちゃん”はむささびだよ
いちょう祭りでは、お祭のキャラクター”ムーちゃん”をはじめ、松姫マッピー、相模原から遊びに来たミウルなど、ゆるキャラたちと出会えました。
自動販売機までムーちゃんデザインになっていて、力の入れようにびっくり。
自動販売機にもムーちゃん登場!
それぞれのキャラクターはミニイベントを開催しているもよう。
はちこが訪れた時はミウルが子どもたちとクイズ?をしてました。
相模原の緑区からやってきたミウルも子どもに人気!
松姫マッピーはよさこいにも参加してましたよ。
(マッピーは踊りがそもそも上手なのです♪)
@matsuhime_mappy マッピー!!ヤッホー*\(^o^)/*踊り上手だゼーットー!!( ̄▽ ̄)イェーイ!!#八王子いちょう祭り #松姫マッピー pic.twitter.com/XoHr6i5bgH
— キャラ(サラシア)吉ブー (@LOVEkyara1022) 2017年11月19日
他にもいちょう祭りに参加しているキャラクターはたくさんいるので子どもが喜ぶこと間違いなし!
参加キャラクター一覧(2016年)
●いちょう祭りキャラクターむささび「むーちゃん」
●相模原市緑区「ミウル」
●ゲンキダーJショー「ゲンキダーJ」
●八王子城跡三ッ鱗会「うじてるくん」
●三多摩商店街連合会「はちプリくん」
●帝京大学「てぃーぼー」
●はちバス展示・乗車会「にしちゅん」
●繭のひろば「パンダ銭湯のパンダ父さん」
●東京地本「トウチくん」
●第34回全国都市緑化はちおうじフェア開催300日前ステージ「みどリ~」
●八王子商工会議所「松姫マッピー」
●J:COM八王子「ざっくぅ」いちょう祭り公式HPより引用
ミニSLとムーちゃん機関車
ムーちゃん機関車
陵南公園内ではミニSLやムーちゃん機関車に乗車可能。
特にミニSLは親子連れの行列が出来るほどの人気っぷり。
ムーちゃん機関車は1回につき200円でした。
ミニSLが混雑していたら、ムーちゃん機関車のほうが空いていたので穴場かもしれません。
たったの100円でかわいいポニーとふれあい体験
小さくてかわいいポニーとふれあえる
見ているだけで胸がきゅんとなるほど可愛らしいポニーたち。
100円で餌のニンジンを購入するとふれあい体験ができました。
写真の馬車に乗るのは500円。
大きな馬に乗る事を怖がる子どもも多いですが、ポニーは小型サイズなのでふれあいにはもってこい。
どの子も性格はおとなしそうでした。
親子で楽しむいちょう祭り
親子で参加してみよう!体験イベント
八王子産ヒノキで木工体験
主にみんなの広場で、親子で参加できる木工体験、シイタケの菌打ちを開催。
特に木工体験は完成までに時間がかかるので、参加希望する場合はお早めに会場へ行くのがおすすめ。
八王子産の杉を使用したバターナイフ作りもかなりの人気コーナー。
八王子現代家具工芸学校が主催しているので、完成度の高い作品を作れる予感がします。
はちこも参加したかったのですが、混んでいて諦めました( ;∀;)
大人にも魅力的なバターナイフ作り
シイタケの菌打ちは狙い目のコーナー。
若干地味な印象なので、人が少ないんですが、持ち帰って手入れをしたら1年後にシイタケを収穫できるそうです!
無料でもらっちゃおう
いちょう祭りでいただいた野菜の種、ウェットティッシュ、蛍光ペン、カレンダー
簡単なアンケートに答えたり、パソコンでクイズに参加するだけで、景品がもらえました。
税金に関するクイズは6問あったのですが、恥ずかしながら3問しか正解ならず。
勉強になりました。
いただいたのは野菜の種、ウェットティッシュ、蛍光ペン、カレンダー。
税に関するアンケートではLEDライトをいただきました。
ちょっと時間がなくて、参加できなかったのですがコープみらいではおいしそうなプリンやヨーグルトを配布していました。
いちょう祭りの出店や屋台の魅力
街道沿いの出店も安いし面白い!
メイン会場の他に甲州街道沿いでは一般の方がお店を出しており、これがかなりお買い得な価格で提供されています。
フリーマーケットのイメージですね。子供服や赤ちゃん用の靴なども100円から売られていました。
地元・全国・世界の美味しいものが選び放題!
選ぶのに迷うほど連なる屋台
とにかく、そこかしこに屋台がたくさん出店しています。
お腹が空いても食べるものに困ることは全く心配ありません。
焼きそばやたこ焼き、焼き鳥などオーソドックスなものから「あれは何?」といった珍しい屋台まで選び放題!
かえって何を食べようか迷っちゃうほど。
あれは何?系の屋台。
左側はお肉のタワー?
全国各地だけでなく、世界の屋台が軒を並べています。
いちょう祭りの子連れ関連情報
赤ちゃんの授乳・おむつ替えも安心
赤ちゃん連れも安心なベビーテント
赤ちゃん連れでも安心しておむつ替えできる、いちょう祭り。
お手洗いから離れた場所にも写真のような”おむつ替え用のベビーテント”が設置されています。
秋とは言え、外でのおむつ替えでは、お尻が冷えてかわいそうですからね。
各エリアの本部に案内のマップやガイドブックを配布しているので、それを見て確認できますよ。
哺乳瓶のマークが赤ちゃん向けの設備になります。
未就園児におすすめ!園児のパレード見学
いちょう祭りでは毎年市内の可愛らしい園児たちがパレードに参加しています。
甲州街道沿いをちびっこたちが先生たちと一緒に演奏しながら進んでいくパレードはいちょう祭りの中でも人気の高いイベントです。
翌年入園予定のお子さんがいる場合など、事前に入りたい園のパレードを見学することで「来年は〇〇ちゃんも参加できるね。楽しみだね♪」など会話がはずむきっかけにもなりますね。
いちょう祭りの開催場所
いちょう祭りの開催場所は陵南公園付近、甲州街道(国道20号)の追分町交差点から小仏関跡となっております。
いちょう祭り|子どもと行くなら
半日近くかけて楽しんできたいちょう祭りでしたが、まだまだ紹介したい見どころはたくさんありました。
とにかく会場が広い!
小さいお子様連れで行く際は事前にどこを中心に回るか決めていくのがおすすめ。
大人でも迷子になりそうなくらいの賑わいなので、お子様とはぐれてしまわないように注意が必要です。

迷子の案内放送が流れてました!
大人でもはぐれたら、すぐには見つけられないかも。
備えあれば患いなしなので「万が一はぐれた場合はおまわりさんにすぐ言うんだよ」など、事前に言い聞かせておくと安心ですよ。
2018年のいちょう祭り情報
2018年のいちょう祭りは冒頭でも記したように11月17日(土)・18日(日)に開催予定です。
ここでは新着情報が入り次第、更新していきたいと思います!
いちょう祭り|イベント開催地図
2018年いちょう祭りにおいて、イベントが開催される場所が八王子市の広報に掲載されました。
会場はかなり広いので、行く前にどのあたりで何を見るか決めて行った方がいいですよ。
2018年いちょう祭りのイベントスケジュール
2018年いちょう祭りのイベントスケジュールが発表されました。
イベントスケジュールを更新しました!
UP LIFTさんの出演時間など変更になってます。
HPと併せてご確認ください(^^)https://t.co/8S2QloYXeq#UPLIFT #イベント #お祭り #八王子 #八王子いちょう祭り pic.twitter.com/Z99zicaQoh— 八王子いちょう祭り (@ichoufesta) 2018年10月18日
通行手形販売|いちょう並木90年記念の限定デザイン
今年はいちょう並木90年という事で、通行手形が限定デザインとなっているそう。
八王子いちょう祭り祭典委員会事務局にて、1枚500円で販売されています。
ポスターも同事務局で配布しており、自宅やお店に貼りだせるそうですよ。
★八王子いちょう祭り祭典委員会★
〒193-0834
東京都八王子市東浅川町120番地