高尾山の麓にある和菓子屋さん有喜堂で大杉まんじゅうを買ってきました~。

車ばっかり使ってるはちこが、なんと下から歩いて登ったのでありますよ。
それはともかく、有喜堂は【八王子の老舗和菓子屋さん5選】の老舗度NO2だった和菓子屋さん。
高尾山ご用達のお店なのですが、店名も薬王院有喜寺に由来しているようです。

有喜堂の和菓子は「高尾まんじゅう」や「高尾せんべい」など高尾の名前のついた和菓子が有名ですね。
しか~し!
大杉まんじゅうにも注目していただきたい👀
大杉まんじゅうは全国菓子大博覧会で労働大臣賞を受賞した銘菓なんですよ!
ずっ~と食べてみたかったのですが、高尾登山の帰りにやっと購入することができました。
ばんざ~い🙌
有喜堂本店はこんな和菓子屋さん
今回”大杉まんじゅう”を購入したのはこちら↑
有喜堂本店 工場店になります。
場所はここだよ↓
表参道をさらに登ったところにも、カフェorお茶屋さんっぽい”有喜堂”も見かけたので、関係を聞いたら姉妹店とのこと。
そちらは”和菓子屋さんの甘味処”として経営しているんですね。
20号(甲州街道)沿いには明治2年の建物が老舗感たっぷりのthe本店↑
※グーグルマップ画像に触れると角度が変わっちゃうので、表示がおかしくなったらリロードしてね
高尾駅から高尾山口へ向かう途中にある支店↑
改めて調べるとめちゃくちゃ「高尾に密着しまくり」の和菓子屋さんですね。
さすが、高尾山ご用達!!
一緒に登山した友だちの旦那さんは、有喜堂が大好きで、支店へ1人でお買い物に行くほどなんだそうです。
いちごみるく大福🍓など、フルーツ系の和菓子もあるんですって。
何それ、超おいしそ~!
※インスタからお借りしてきた高尾まんじゅうの写真(友だちの投稿ではないよ)
友だちは旦那さんに頼まれた”高尾まんじゅう”をご購入。
ショーケース内の和菓子を眺めていたら、丁寧にお茶碗に入れて温かいお茶を振舞ってもらいました~。
登山後の乾いたのどに染み渡る~🍵
ところで”大杉まんじゅう”ってどんな和菓子なの?
高尾山の杉の木がモチーフになった和菓子

高尾山のたこ杉(左)と天狗の腰掛杉(右)
高尾山には”たこ杉”や”天狗の腰掛杉”と言った霊木もあり、杉がとっても有名です。
大杉まんじゅうは、その杉の木をモチーフにしたおまんじゅうなんですね。
変わったものが大好きなはちこには、びび~っときちゃいました(笑)
おまんじゅうが丸くなきゃいけない理由なんて、どこにもないんだぜ😎
大杉まんじゅうはバラで買う方がちょっぴり安かった!
さて、その大杉まんじゅうですが、店頭では2本入り(700円)からの箱入りで売っています。
が、老舗和菓子店の記事を書いた時にこんな口コミを見たことを思い出しました。
ちょっと見た目も個性的な「大杉まんじゅう」を購入しました。
メニューの写真では化粧箱入りの3本セットになっていますが、1本から購入できます。
1本だと化粧箱に入らないせいか、2本買ったときに50円お得です。
なかなか重量感もあり、これで1本300円ならかなりお得な気がします。
引用:
食べログ
『捨てちゃう箱にお金はかけたくないよ😏ニヤリ』
というわけでお店の方に聞いてみました。
「1本でも買えますか?♡」
答えはもちろんYES!
「折れやすいから、基本は箱入りだけど、自宅用ならいいわよね☺」
と言って、気持ちよくバラ売りしてくれましたよ~。
レシートが見つからなかった(もらってない?)ので、はっきりした金額忘れちゃったのですが、320円だったかなぁ。
安くなる理由はやはり箱代がかからないからだそうですよ。
※理由をちゃんと聞いてるので安くなることは間違いありません
家に帰って、包装紙をあけてみたところ、折れることなくお持ち帰り出来てました。
大杉まんじゅうは小倉と黄身あんの2種類
大杉まんじゅうを1本だけ買う場合、小倉と黄身あんのどちらかを選びます。
有喜堂本店のサイトには”黄身あんです”って書いてあったけど、小倉もあるんだね~。
どちらにするか聞かれたので、黄身あん大好き人間は迷うことなく即答。
「黄身あんにします!」
確かめたわけじゃないけど『2種類買うけど箱いらない』って言うのも出来そうですよね。
また行くことがあったら聞いてみようと思います☺
誰かやったことある方いたら問い合わせから教えてくれると超嬉しいです♪
大杉まんじゅう(黄身あん)の原材料と賞味期限
大杉まんじゅうの原材料
砂糖・小豆・白あん(手亡まめ)・小麦粉・卵・クルミ・還元水飴・ハチミツ・バター・水飴・膨張剤・みりん
大杉まんじゅうの賞味期限は5日間・密閉した袋入り

有喜堂本店の大杉まんじゅう、長さは約20cm
大杉まんじゅうの賞味期限は当日含めて5日間でした。
(登山したのは5月17日で、賞味期限は21日の印刷になってます)
密閉したビニールの袋に入ってるから、割と日持ちするよね♪
これなら手土産にしても、当日に食べなくていいから安心だし、便利。
それから、お店の方が
「冷やしても美味しいですよ。それに賞味期限も伸びますよ」
と教えてくれました!
特に聞かなくっても、お客さんのことを考えて商品のことを教えてくれる親切さ。
嬉しくって、また買いに来たくなっちゃうよ😍
それではいよいよお味のレビュー行ってみよ~⤴
スポンサーリンク
大杉まんじゅう(黄身あん)のお味をレビュー
息子ちゃんにまずは一口あげてみる。
もぐもぐ
・
・
・
「これはうまいなぁ…」
良かった!
小倉もあると知ったら「なぜそっちを買わなかった?」と言われそうだけど、内緒🤫
では、はちこもパクリ。
おー!たしかに美味しいー!
皮もしっとりしてるなぁ。
見てわかると思うけど、皮は栗まんじゅうによくある、しっかり目の皮。
クルミの入ってる部分を食べると、香ばしさが加わって美味しさ倍増!
もうちょっといっぱい埋まってると嬉しいなぁ😆

冷蔵庫で冷やした大杉まんじゅう
せっかくなので一口分だけ冷蔵庫で冷やして食べてみましたよ。
うんうん、あり!
夏だったら、冷やすのおすすめ!
全然皮もかたくなってないよ。
冷凍→半解凍して食べるのも美味しいと思うなぁ。
切り分けて、みんなで食べるもよし👌
一本丸ごとかじるもよし👌
バターが入ってるから、もっと洋菓子寄りかと思ったけど、しっかり和菓子ですね。
老舗の味を守りつつ、ちょっと楽しい工夫のある大杉まんじゅうでした♪
最後に
あの日を振り返って、記事を書いていると
「あ、高尾まんじゅうも買ってくれば良かった」
と思ったりしています(笑)
やっとこ下山してきてヘロヘロ→栄茶屋でお蕎麦→満腹→もう眠い💤
こんな状態だったので、頭も回らず
「わ~い、大杉まんじゅうだぁ♡」
としか考えられませんでした💦
後日、友だちとラインしてる最中に支店の話に。
あんず大福…あんず大福…あんず大福🤤じゅる
工場店には、そんなに種類がなかったので、支店にもいつか絶対行ってみたいな。
有喜堂はまだまだはちこを魅了し続ける和菓子屋さんです。
ではでは、ごちそうさまでした~♪

ヨダレたらしてたら、友だちがあんず大福くれました🤤

栄茶屋ではおいしい冷たい山菜そばを堪能しました!
【有喜堂本店 工場店】基本情報
住所 | 東京都八王子市高尾町2302 |
電話 | 042-661-0048 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | なし |
公式 | 八王子show店街 有喜堂本店 |