今回の記事はwordpressでのブログ運営に関するお話になります。
当サイトでは、八王子を中心とした地域特化ブログを運営していますが、wordpressでブログ運営を考えている初心者向けの記事も発信中です。
今回はパーマリンクを後から変更するべきかどうか?について、書いてみたいと思います。
パーマリンクを間違えた?!でも変更はしません
今回パーマリンクに関する記事を書こうと思ったのは、下の記事のパーマリンクの設定を間違えてアップしてしまったことがきっかけになっています。

初心者さんのために『パーマリンクとは何か?』を軽く説明しておくと
パーマリンクとはそれぞれのサイトのURLの末尾部分のことを指しています。
うちのブログで言うと、https://info-hachiouji.tokyo/〇〇〇の〇〇〇にあたる部分がパーマリンクになります。
wordpressでは、個々の記事の末尾のパーマリンクを自分で設定することが可能になっています。
赤い↑で示してみました。
新規投稿画面を開いて、タイトルを入れたデフォルトの状態だと
このように「誰かが見ても何の記事のURLかわからない」数値が入ってしまっています。
この数値は、wordpressでブログを始める際、パーマリンクをどのように設定したか?によっても変化するものです。
パーマリンクの設定は「設定」→「パーマリンクの設定」から行うことが可能です。
wordpressでブログ運営する場合、このパーマリンクの設定は一番最初にやっておいた方が良いとされています。
はちこの場合、カスタム構造の中から「/%postname%」を選んで設定しています。
この「/%postname%」を選んだ場合、毎回記事の内容にあったURLを自分で設定することが前提となります。
パーマリンクは日本語にする?アルファベット?
パーマリンクは日本語にも出来ます。
日本語で書かれたサイトは、たいていの場合、日本人が見るのでパーマリンクも日本語にしたほうが、実はわかりやすいです。
https://info-hachiouji.tokyo/パーマリンク
こんな感じですね。
しかし、実は日本語で書かれた部分は見せかけ。
本当のURLは「%E3%82%B5%E」のような長ったらしいものになっているのです。
ですから「URLはアルファベットにした方が良い」と言うのがSEO(検索エンジン最適化)の基本となっています。
wordpressでパーマリンクの変更をしない理由
『銘店伝説【なんつッ亭 神奈川秦野】黒マー油ラーメンの味は?』という記事のパーマリンクを見ていただくと、ブログのURLの後ろが「mitendensetunantsu」になってしまっています。
この記事は銘店伝説の記事なので「meitendensetu」になんつッ亭のサイトURLから抜き出した「nantsu」をプラスして「meitendensetunantsu」にしたつもりでいました。
が、アップした後に「e」が抜けているのを発見してしまいました👀

あ~、なんか気持ち悪い~。
変更したい~!
と言うのが本音です。
変更するのは1秒とかからずにできます。
しかし、一度アップしたURLは、安易に変更しないのが基本です。
ですから、どんなに気持ち悪かろうが、直したかろうが、見てみなかったことにして我慢します。
その理由はなぜか?
ネット上にあるURLは、その記事にたった一つの固有のもの。
たった1文字であっても、そこを変えてしまったら、同じ記事にたどり着くことは出来ないからです。
もしも読者がその記事をブックマークしていたとします。
後から見ようと思っても、読者さんがアクセスすると
うちのブログの場合だと、このような表示が出てしまうのです。
これを404エラーと言います。
はちこは、404エラーが出た場合に表示されるページを自分でアレンジしていますが、サイトによると、とても無機質に
「404」
「not found」
など、文字だけで表示されたりする場合も多いです。
404エラーは、せっかく記事を読みに来てくださった読者さんをがっかりさせてしまいます。
しかも、普通だったら別のサイトへ離脱してしまいますよね?
はてなブックマーク、ツイッターといったSNSからも、もちろん記事にたどり着くことは出来ませんよ?
これが、パーマリンクを安易に変更してはいけない理由となります。
どうしてもパーマリンクを変更したい時は?
パーマリンクの変更とは読者さんをがっかりさせるだけではありません。
Google先生もがっかりしてしまうんです。
パーマリンクとはネット上の住所。
郵便屋さんが、配達しようと手紙を持ってきたら、更地になってたYO!と言ったイメージでしょうか?
「ちぇ!連絡くらいよこせよ」と思うのも無理はありません。
でも、パーマリンクをどうしても変更したいという場合もありますよね。
そんな時はリダイレクトという方法があります。
リダイレクトとは、あるURLから別のURLに自動転送してくれる方法になります。
ただし、これをしたからと言って、100%評価が受け継がれるかと言うと、やはり評価は下がると言う説もあります。
郵便屋さんのたとえで言うなら、配達してきたら「〇〇へ引っ越しました」と書いてあったらどうでしょう?
郵便屋さんによっては「めんどくさいな」と思って、評価が下がってしまうかもしれませんよね。
その点については「評価は下がらない」と書いている方もいるので、自己判断するしかありません。
Cocoonならリダイレクトが簡単
仮にリダイレクトをするとした場合、方法はいくつか存在しています。
当ブログではwordpressの無料テーマCocoonを使用中なのですが、Cocoonであれば、記事ページから簡単にリダイレクトの設定することが出来てしまいます。
右側にある「リダイレクト」の項目に、新しいURLを記入するだけです。
ただしテーマの変更はそれなりに大変なので、Cocoonの導入は『新規にwordpressでブログを作ろう』という方におすすめしたいと思います。
wordpressのプラグインを使う
テーマにリダイレクトの機能がついていない場合はプラグインを使うのが簡単です。
wordpressのプラグイン【Simple 301 Redirects】を使うと、個々の記事をどのURLに飛ばすかを設定することが可能になっています。
『.htaccessの編集』と言うものを行い、リダイレクトすることも出来るのですが、初心者には全くおすすめできません。
.htaccessの編集というのは、サーバーの動作を制御しているファイルをいじるということなので、素人が手を出すのはリスクが多いと判断しました。
プラグインも増やし過ぎると、ブログの表示が重くなったりするので、出来るだけ軽量化しておくためにも「パーマリンクは変更しない」方向で考えたいですね。