だいぶ前から迷っていたことがあります。

人気ブログランキングとにほんブログ村のバナーを貼るのやめようかな…
と言うか、退会しても良いかも。
当ブログのサイドバーにはってあった人気ブログランキングのバナー
はちこは人気ブログランキングの姉妹サイト【ブログサークル】にも入っており、そこで仲良くなった方もたくさんいます。
姉妹サイトだけに、ブログサークルに所属する多くの方は人気ブログランキングのバナーをはっているので、この記事を読んだことにより、不愉快な思いをさせてしまったら、本当に申し訳ないのですが…

うちのブログ、人気ブログランキングやにほんブログ村からの流入はほとんどないんです
アナリティクスをチラッと見てみたら、SNSからの流入の大半はTwitterでした。
ブログサークルの中には、応援してくださる方もいるので、当ブログ→ランキングサイトへの流入はあります。
でもランキングサイト側→当ブログへの流入はないんですね。
そもそも、うちのブログはSNSより、圧倒的に検索からの流入の方が多いんですが、ブログサークルを含むその他のSNSでの交流は勉強になることも多いので、アクセス数が少なくても今は続けたいと考えています。
ちなみに、どのSNSにも言えることですが、「いいね」の多さ=アクセスの多さかというと、正直全く関係がないので、そこはほとんど気にしていません。
バナーはデメリットの方が多いのではないか?
ブログの運営の仕方や、目的は人それぞれです。
「人気ブログランキングで1位をとりたい」
と言うのもブログを続ける上でのモチベーションになりますし、ブログ立ち上げ初期の段階における集客には役立つと思います。
ワードプレスでのブログ運営は最初の数か月「孤独との戦い」ですから、しっかり意味のあることです。
ですが、今回は『はちこのブログにとって、今この時点でブログランキングバナーを設置していることに意味があるのか?』というお話なので、気を悪くせずにいて欲しいのですが…アクセス流入がない以上『デメリットの方が多いのではないか?』という結論に近づきました。
色々調べてみた時に

このような記事を見つけてしまったのです。
アクセス流入がないだけでなく、デメリットがあるとなると、考えてしまいます…。
あの有名な松原潤一さんまでも

かつて、こんな記事を書いてました。
そして、書いてあることにいちいち納得してしまったんですね。
その他にも、はちこはやってませんが、「相互クリックをしよう」という約束をして、互いのブログを訪れあうだけのアクセスは「バナークリックだけのため」のアクセスになるので、ブログの直帰率は上がるし、セッションの継続時間は短くなるし…これはやはりデメリットになります。
1位の意味を見出せなくなった
そんなことを思っていたある日の事。
ずっと1位だったランキングが、3位だか4位まで下がってしまった時があったんです。
それは年末から年始にかけて、風邪をひいてブログ更新がままならなくなった時。
人気ブログランキングは、自分のクリックも有効なので、思い出した時にはクリックしていたのですが…
自己クリックがなくなったら順位が下がるって…ほんとに意味ないよね(苦笑)
とネガティブな気持ちになりました。
その後、またクリックを適当にするようになったら1位になったのですが、特別うれしくもない日々をすごしていました。
そもそも、うちのブログは地域ブログで登録しているので、同じカテゴリーへの登録者が少ないんですよ。
その中で1位をとっても、少人数クラス(←精鋭でもなんでもない)で1位をとった人が、強者が大勢いる全国へ出たらまったく太刀打ちできない…みたいなもんで、1位にもレベルの差は当然あります。
それでも『他の方の更新から勉強になることもあるのでは?』と思っていたのですが、中には一切更新せずともランキング上位に入ったままのサイトもありました。
こうして、ますますランキングに登録している意味を感じなくなりました。
え?そのブログが1位???SNS疲れ
そして、さらに気持ちをかためる出来事が起こります。
さほど上位にいなかったブログが、一気に1位の座に躍り出てきたのです。
以前、ブログサークルのお友だちが「明らかに自分より内容がないブログが上位にいて…でも気になって、クリックしちゃうから、またそのブログにポイントが入る」という内容の記事を書いていたんですね。
まさにそんな感じで、つい確認しちゃいましたよね(笑)
しかしざっと見たところ、SEOを考えたタイトルもつけていなければ、文字数も少ない…内容的には過去の記事と、大きな変化は見られませんでした。
そのブログが、本気を出して運営に乗り出してきたのだったら、順位が上がることに納得がいきます。
負け惜しみに聞こえるかもしれませんが「あ…やっぱり人気ブログランキングって(うちのブログにとっては)意味ないな」と確信してしまいました。
パソコンやスマホを複数台持っていれば、そこから毎日地道にクリックをすることで、ランキングは上がります。
家族やら知人に頼んで必死でバナークリックをすれば、1位に返り咲くことも可能でしょう。
でも…何だか不毛ですし、想像しただけで疲れてしまいました。
ランキング順位をあげるだけのために費やす時間を、少しでも記事作成に回した方が、ずっと実りがあるに違いありません。
今やブログへの集客にSNSは欠かせないものとされていますが、複数のSNSに登録し、交流して行くのは本当に疲れます。
精神的にというよりは、時間がかかりすぎるんです。
人一人に与えられた時間は平等ですからね。
取捨選択していかないと、身が持ちません。
ちなみに、ブログランキング用の自動バナークリックツールもあるみたいですが、もちろん使いたいとも思いませんでした。
とりあえずバナーを貼らないことに~退会手続き中
この記事を書きながら、さらにさらに決意がかたまり、サイドバーに設置したブログランキングのバナーは両方とも貼らないことにしました。
いきなり削除してしまったので、サークルのお友だちを驚かせてしまったみたいで…申し訳なかったです。
その後、人気ブログランキングの方は退会手続きを完了。
マイページにログインして「登録情報の修正」から「人気ブログランキングの退会」を選べば、簡単に退会できました。
にほんブログ村にログインが出来ない
にほんブログ村からも退会するために、マイページにログイン「ブログ管理」から「ブログの削除」をしようとしたのですが、その後なぜだかログアウトされてしまいました。
もう一度ログインしようとしたのですが「メールアドレスが登録されていません」とエラーが。
ついさっきまで、そのメールアドレスでログインをしていたのになぜ??
そのまま放置しておけば、順位は下がるものの多少の流入はあるかもしれません。
松原さんはバナーをブログからはずしただけで、退会の手続きはしなかったようです(現在はわかりません)
でも、なんとなく気持ち悪いので、現在にほんブログ村に問い合わせ中です。
にほんブログ村は前面リニューアルした後なので、そのあたりが関係しているのか?はたまたはちこのミスか??
連絡を待ってみようと思います。
※あれからまだ連絡はきません
人気ブログランキングのバナー貼るのをやめた理由|後記
ブログランキングの中でも、にほんブログ村を運営しているのは「家具はムラウチ八王子♪」のムラウチドットコムなんです。
地元の会社ということもあって、退会するのはちょっと心苦しいのですが、デメリットがあるとなると、やはり放置はしておけませんでした。
とはいうものの、今後別サイトをまた運営する場合はスタートダッシュをかけるために、利用させていただくかもしれません。
また「やっぱりバナーはあった方が良いし、退会なんてしない方が良かったよ!」と実感できた場合は、追記あるいは新しい記事で報告させてもらおうと考えています。
バナーをはずしてから数日たちましたが、むしろアクセス数は上がったので、今のところバナーをまた貼るつもりはありません。
今までバナーを押してくださった方々、ありがとうございました☺
ランキングバナーははずしましたが、これからも変わらずに交流してもらえたら嬉しいです!
※今回の記事は人気ブログランキングやにほんブログ村を批判したり、退会を促す目的で書いたわけではありません。あくまでも個人の感想や経験を綴ったものです。退会などの判断は、それぞれで慎重に判断をお願いいたします。
人気ブログランキングバナーを貼り続けるメリットのある方とは?(追記)
ブログサークルの方々も記事を読んでくれて、色々なコメントをくれました。
「自分も悩んでいて、これを機にやめようと思う」
「色々考えさせられました」
と言った方もいたので、書いてよかったと思っています。
ただし、文章中にも書いていますが、この記事はあくまでも「はちこの場合メリットがなかった」ということであり、ちゃんとメリット(アクセス)のある方もいました。
まず、古くから人気ブログランキングやにほんブログ村で交流をしてきた方が、それにあたります。
特に、趣味ブログを運営している方は、お互いに記事を見てコメントをしあったりするので、そこから交流が生まれ、アクセスにつながります。
例えば、料理系やペットブログなどは交流がうまれやすいですね。
はちこも地域ブログでの交流が出来たらいいな…と思っていたのですが、あまりにも登録者数が少ないカテゴリーだったせいか、それは叶いませんでした。
ブログを運営している以上、全くアクセスが気にならない(別に読者が0でも良い)という方は、あまりいないと思います。
今回の記事も参考にしつつ、ブログランキングを上手に活用してみてもらえれば幸いです。
ネット上には、ある一方からだけ物事を見て、断定してしまう記事も多いですが(無意識レベルではちこもやってるかもしれません)「果たしてそれは自分にとっても当てはまるだろうか?」と考えないといけないですね。
偏った物の見方を一方的に発信しないためにも、ブログサークルはとても頼りになる存在だったりします。
ちなみにですが、ブログサークルについても「慣れあっているだけだ」などの記事もありますが、はちこは、それ以上の価値を感じているので続けています。