平山城址公園をお散歩してきました。
と言っても本来の目的は東京薬科大学薬用植物園だったんですけど、またもや休園日という失態をおかしました💦
Google先生は「やってる」っておっしゃってたんですけど、必ずしも正確とは限らないようなので気をつけないといけないですね。
平山城址公園の西園&東京薬科大学のキャンパス内をお散歩したのですが、自然とふれあうにはうってつけの公園。
オニヤンマやカブトムシもいるそうなので、夏の虫取りスポットとしても重宝しそうです。
駐車場がちょっとわかりにくいので、写真も撮ってきましたよ。
それでは平山城址公園(西園)&東京薬科大学のキャンパス内の様子をご紹介いたします。
平山城址公園&東京薬科大学をお散歩してみよう
まず平山城址公園の場所はここです↓
アクセスとしては、一番近い駅が京王線の「平山城址公園駅」になります。
が、歩くと30分近くかかるので、到着するまでが既に散策ですね。
平山城址公園の駐車場はここ
こちらが平山城址公園の駐車場です。
3~4台くらいしか停めることが出来ないのと、線も引かれてないので「ここに停めていいのかなぁ?」と騒いでいたら、通りがかりのおじさまが「そこは平山城址公園の駐車場だよ」と教えてくれました。
公式サイトでは駐車場なしになっているので、非公式なのかもしれないですね。
画像だけ見てもどこだかさっぱりわからないですが
「現在地」と示されたところ(右下)を目指していくと、駐車場にたどりつきます。
平山城址公園の「公園北中央口」になります。
この地図は上が南になっているので、そこは気をつけてくださいね。
で、さらに気をつけて欲しいのは、こちらの駐車場へたどり着く前に
広々とした「京王グランド専用駐車場」があります。
「ここに停めさせてもらっちゃダメなのかな~?」と思っちゃいますが、おじさま情報によると、この駐車場は京王グラウンドで野球をしている少年たちの保護者が利用しているとのこと。
場合によると門を閉められちゃうそうですよ。
上の写真は散策後に撮影したものなのですが、駐車場に入れず空くのを待っている車がいました。
絶対に停めたい場合は早目に到着した方が良さそうです。
平山城址公園の中を紹介
トイレ|痴漢に注意
いきなりトイレから紹介するのは、どうかと思ったのですが、このトイレ…痴漢に注意です。
駐車場に車は停まっていても、公園内は広いので、トイレ周辺は人っ子一人いませんでした。
日中でもちょっと気味が悪かったので、女性や子どもは注意してください。
お城跡っぽい石垣
いかにもお城があったっぽい石垣を発見👀
城址という名前がついているものの、ここにお城があったかどうかははっきりしてないらしいです。
この辺りに平山季重(ひらやますえしげ)が住んでいて、その見張り所があったとされているから、平山城址公園と名付けられたと言われています。
ところで平山季重って誰?
平山季重…誰?と思われる方がほとんどだと思うので、軽く説明を。
平山季重は源氏の侍大将で、源平一の谷の合戦などで大活躍したお侍さんとのことです。
平重盛の軍勢500騎に17騎で戦いを挑んだとも言われているので、なかなかにすごい武将ですね。
ウィキペディアによると、源頼朝に「平山季重、顔はふわふわとして、とんでもない任官である」と罵られた記録が残っているそう。
一見穏やかそうに見えて実は…というタイプのお侍さんだったようですw
平山城址公園駅から徒歩6分くらいのところにある「宗印寺」の境内には平山季重のお墓があります。
駅から歩いて平山城址公園を目指す方は、寄り道してもいいですね。
ちなみにこの宗印寺は日野七福神の布袋様をつかさどっているそう。
今回は訪れなかったのですが、平山季重を祀った「季重神社」も、写真で見るとなかなかに雰囲気のある神社のようです。
後日、季重神社へ行ってまいりました↓

猿渡の池
平山城址公園内にはちっちゃいですが池もあります。
この池、一体どこから水が?と思ったら、地層から染み出ている湧き水を集めていました。
「何か住んでいるのかな?」とのぞいてみたのですが、残念ながら何も発見できず。
が、実は蛙・鯉・沢蟹・小エビなどが生息しているそうです。
桜の名所|さくらの道
夏真っ盛りだったので、ちっとも気がつきませんでしたが、じつはこの小道「さくらの道」という名称がついていました。
平山城址公園内には500本のソメイヨシノやヤマザクラなどが植えられているので、春には桜の名所として賑わうようです。
あずまやの競争率は高いでしょうね。
写真よく見たら、案内にちゃんと「さくらの道」と書いてありました。
園内の分岐点には、このように道しるべがあるので、迷う心配は少ないです。
「公園北中央口」のところには、地図も置いてあるので、それと照らし合わせるといいですよ。
この分岐点を左側へ行くと「六国の道」を通って「六国台」という展望台へと到着します。
平山城址公園はかなり広いので、全部回りきるには、かなり時間がかかります。
この場所はどんな感じかな?と気になる方は、園内をストリートビューで確認できるので、参考にしてみて下さい。
平山城址公園へ行く際の注意点
駐車場のことを教えてくれたおじさまがチラッと「平山城址公園の中にはスズメバチの巣もあるからね」と言ってました。
散策するために整備されている道沿いはチェックが入っているのか、スズメバチは見当たりませんでしたが、木々が生い茂ったところへ分け入っていくと危険でしょうね。
自然がいっぱいと言うことは虫もいっぱいって事です。
虫取り網を持った子どもたちもいましたが、不用意に藪の中に入ったりしないよう、注意しましょう。
スズメバチはいなくとも蚊はたくさんいたので、夏場に来園する場合、虫刺され対策は必須です。
東京薬科大学のキャンパス内
平山城址公園と東京薬科大学はお隣同士でつながっています。
薬用植物園は閉まっていましたが、キャンパス内へは自由に出入りすることができました。
アスレチックゾーン(左上)という気になる名称を見つけたので「まさか子供が遊べたりする?」と思ったら
単なるグラウンドでしたw
で、こちらが「たにし池(たにしが池)」
写真だとさっぱり写っていませんが、実は蓮の花がたくさん咲いていたり、謎の大きな白い鳥がいたりしました。
残念ながら、近くまで寄ることは出来ないんですけどね。
この謎の鳥さんは、薬草園のパンフレットにも登場。
どうやら住んでいらっしゃいます。
一人ぼっちなのかな…仲間がいないと、ちょっと寂しそうに見えちゃいました。
この日は休日だったので、学生さんの姿もほとんど見られず、さみしい状態でしたが、平日に来ると食堂を一般の人も利用出来たりするようです。
しかも、結構美味しいらしい🤤
絶対に薬用植物園は見学したいので、その時にご飯も食べてみたいです。
その時はまたレポートするので、お楽しみに~♪
薬用植物園・学食行ってまいりました↓

