【絹の道】を歩き、心霊スポットとして有名な【道了堂】の跡地を見てきました。
近くに住んでいる方には、とても申し訳ないのですが、絹の道の周辺は…ちょっと感じるものが。
はちこのまわりでも数人が「絹の道には何かを感じる」と言ってます。
絹の道のインスタ画像をあげた際
「あそこはそっとしておいた方が良い」
「毎回出るよね」
と言うコメントもいただきました。
仮に心霊現象が起きなかったとしても、絹の道の付近はとても民家が少ない地域なので、とても寂しい雰囲気が漂っています。
そこで、今回は車を停めた絹の道資料館⇒【絹の道】⇒大塚山公園内の【道了堂】跡地までを見てまいりました。
※実際には片倉町の商店街シルクナードまで歩いています
また、なぜ絹の道や道了堂が心霊スポットと呼ばれるようになったのか、その理由も調査。
改めて調べてみたところ、その理由があまりにも衝撃的でした。
もしも【絹の道】を歩いてみようと思う方がいたら参考にしてみてください。
絹の道が心霊スポットになった衝撃的な理由
※記事文の大量コピーが増えています。コピー記事には対応をさせていただいております🙇
理由1:【道了堂】で老婆が強盗に襲われ無残な死を遂げた(1963年)
明治42年、永泉寺の別院として建てられた道了堂に、まだ28歳の女性がやってきました。
その女性の名は浅井とし。
浅井としは、一人で道了堂を守っていました。
浅井としが若い女性だったこと、神秘的な雰囲気を漂わせていたことから、道了堂は信仰を集め、たいへん賑わうこととなります。
遠く離れた土地からも、祈祷や祈願に多くの人間が訪れるほどでした。
その後、浅井としは、道了堂で3人の子どもを産んだと言われています。
ただ、この子どもたちの父親がはっきりしなかったことから、近隣住民との間に確執が生まれてしまいました。
「あの子の父親は誰なのか?まさか〇〇では」
といった噂が広まることは、簡単に想像が出来ます。
3人の子どもうち2人は生後間もなく死亡してしまいました。
やがて老婆となった浅井としですが、年老いてもなお、たった一人で道了堂を守り続けていました。
そんなある日の事、その痛ましい事件は起こりました。
1963年9月10日、浅井としが81歳の時のことです。
強盗に胸と喉を刺され、浅井としは無残に命を奪われてしまったのです。
この事件の後、道了堂は無人となり荒廃し、最後には放火され消失してしまいました。
やがて道了堂跡の付近に「老婆の霊が浮いて出る」と言う噂が広まりました。
この事件が【道了堂】を心霊スポットとする大きな理由になっています。
理由2:道了堂の近くへ立教大学教授が教え子を遺棄(1973年)
浅井としの事件から10年後の1973年。
今度は、立教大学の教授が教え子の女子大生の命を奪い、道了堂の近くに遺棄するという事件が起きました。
教授と女子大生は、恋愛関係にあり、痴情のもつれからの犯行でした。
教授は事件が明るみに出る前に、家族と無理心中をとげています。
犯人である教授が死亡したため遺体の発見が遅れ『女子大生はミイラ化して発見された』と新聞で報道されました。
ただし、実際に遺体が遺棄されていたのは、道了堂から2キロ近く離れた場所だったそうです。
しかし、浅井としの事件からちょうど10年後に起きた事件と言うこともあり
「また絹の道(周辺)で恐ろしい事件が起きた」
と噂になりました。
この事件により道了堂だけでなく、絹の道全体が心霊スポットとして強化されて行きます。
理由3:稲川淳二の語る「首なし地蔵」は道了堂の話
霊に詳しい稲川淳二が、道了堂のお地蔵様の話を「首なし地蔵」として広めたことが、決定的な理由になります。
稲川淳二さんが、実際に夕方からスタッフさんと絹の道を歩いて道了堂まで行ったことを語っている動画を見つけました(現在は削除されています)
その動画によると
稲川淳二さん、道了堂でめちゃくちゃリアルに霊を見てます!!
稲川淳二さんの話を確認したところ、道了堂の首なし地蔵さまには「ふざけて触ると祟りがある」という話があったそう。
しかも、実際に首なし地蔵を触ってしまったADさんが、帰宅直後に事故にあったとか。
その後もう一度、稲川淳二さんが道了堂跡を訪れた時には「首なし地蔵」はなくなっていたということです。
稲川淳二さんの話は、怖がらせようとした感じがなく、比較的淡々と語るので、余計にリアルな感じが怖いんですよね。
怪談師さんによっては、無駄に大きな声を出すことがありますが、あれは音に驚いているだけ。
稲川淳二さんの怪談を聞いた時は、思わず背筋がぞくりとしてしまいました。
さて、この知識をふまえた上で、実際の【絹の道】を見ていきましょう。
絹の道【道了堂】へ歩いてみる
出発地点は【絹の道資料館】になり、記事はこちらになります↓

【絹の道資料館】の前の道を、北西へ向かって数分あるくと【絹の道】の道了堂跡(大塚山公園)へ向かう入り口に到着します。
二股に分かれている道を右側へと入っていきます。
左側の道は車が飛ばしてくるので、気をつけましょう。
民家があるのですが、いたずら予防のためなのか、有刺鉄線がはられていました。
昼間ならともかく、夜は見えないかもしれません。
それから、お子さんと一緒にハイキングする場合も注意してください。
民家が存在する前の道路は舗装されており、きれいな花も咲いたりしています。
写真だとわかりにくいですが、けっこうきつい坂道です。
舗装された道路が終わり、山道になりました。
特別な景色もないまま、登っていくと
人は住んでいなそうですが、カントリーっぽい建物や小屋を見つけました。
せっかく素敵な建物なのに、なぜ使われなくなってしまったのでしょう。
色々と想像してしまいます。
ただ、トマトの苗が育っていたので、どなたかが今も管理はしているようでした。
勝手に入ると不法侵入になるでしょう。
【絹の道】と刻まれた石柱のところまで到着です。
ここで道が3方向にわかれていたので、グーグル先生に聞いてみたところ
【絹の道】の詳細地図ありません…。
ここは普通に階段をあがっていくことにします。
一度は真っ二つに割れて補修したと思われる石碑の脇を通り、上へと向かいます。
それにしても、石碑がこんな風に割れるとは、自然現象なのか、誰かが意図的に割ったのか、気になりますね。
絹の道|道了堂跡(大塚山公園)
ちょっと急な階段を登った先は、すっきりとひらけていて、石造物が点々と配置されていました。
パーゴラはあるものの、植物が絡んでいるわけでも雨風をしのげるわけでもありません。
ところどころに置いてあるベンチは、全て苔むしてしまっていて、ここに座る人はもういないでしょう。
荒廃したとまでは言いませんが、女性が一人暮らしするには、あまりにも寂しすぎる場所です。
よく浅井としさんは、ここを長年守っていたと思います。
絹の道|道了堂の首なし地蔵はどこに?
かつて「首なし地蔵」と呼ばれたお地蔵さまは、やはり見つからず、きちんとお顔がついた状態でした。
しかし、別の方も書いていたのですが、胴体と首(頭)の色が違うのがわかりますか?
明らかに首の方が白くて新しいように見えます。
またよく見ると、手が壊されてなくなっています。
「首なし地蔵」も手はなかったので、このお地蔵さまが修復後の「首なし地蔵」なのかもしれません。
赤ちゃんを抱いたお地蔵様もいらっしゃいました。
よく見ると、亀の上にお地蔵さまが乗っています。
写真を見て気がついたのですが、お地蔵様の周囲に縄が巻きつけてありました。
補強のためなのかもしれませんが、何だか気の毒な気がしてしまいます。
かつては、右となりにあったお墓のように見える石の上に乗っていたのですが、危険なので分割して設置するようになったのでしょう。
お花も飾られていますが、よくみると造花でした。
なかなかお参りに来れないからでしょうね。
でも、缶ジュースのお供えもありましたし、なにより気持ちが大事ですよね。
もしも、ここに霊がさまよったりしているのであれば、安らかに眠って欲しいものです。
パンフレットによると、境内に残っているのは築礎碑・奉献燈・延命地蔵尊とのこと。
道了堂のお地蔵さま達は「命を守り、伸ばして欲しい」と願うためにいらっしゃるということがわかりました。
そんなお地蔵さま達が、ただ触っただけで祟るといったことはないのではないか?と思いたいです。
けれど、肝試しのためにふざけたことをしたら、何が起きるかはわからないですね。
「肝試しをすると”そんなに驚かせてほしいなら、驚かせてあげよう”と、霊が寄ってくる」と聞いたこともありますし、老朽化もしていると思うので、お地蔵さま達はそっとしておいてあげましょう。
心霊スポット【道了堂】の跡地
道了堂があった場所は苔むした土台が残されているのみです。
道了堂跡の周辺は大塚山公園という名がついているのですが、当然遊具などは一切ありません。
実はきちんと撮影できていなかったので、掲載を控えたのですが、道了堂のすぐ近くにフェンスで囲われたお墓がありました。
まだ新しいお塔婆もあり、ひょっとしたら、浅井としさんが眠っているのかな?と想像してみたりもしました。
※八王子出身の川奈まり子さん著『八王子怪談』を読んだところ、浅井としさんは道了堂跡に眠っているようです


インスタ画像には入れておくので、気になる方は確認してみてください。
ここまでが【道了堂】のレポートになります。
特に心霊現象もなかったですが「夜、1人で行って来たら100万円あげよう」と言われても、行きたくないです。
やっぱり怖い。
食レポの記事などを書く時と、全くテンションが全然違うのは、いつも読んでくださってる方ならはっきりとわかるかと思います。
大塚山公園をそのまま抜けていける道はないようなので、階段を下りて分岐した道まで戻りました。
東へ進む道は、獣道っぽくも見えたので、西へと進むことに
(後から調べたところこの獣道は、中山白山神社の方へ通じていました)


すると、とても見晴らしの良い場所へと出ました。
ここから見る夜景はきれいでしょうね。
花火も見えそうです。
しかし、ここから転げ落ちたら大怪我しそうなので、おすすめスポットにするのはやめておきましょう。
〇〇サスペンスとかで、突き飛ばされるシーンが頭をよぎってしまいました。
この階段をおりた後、八王子バイパスの脇を右へ歩いていくと、片倉町方面へ出られます。
またこの道が寂し気というか…車も入ってこれないようになっているので、人っ子一人おりません。
冒頭で書いたように「シルクナード」まで行ってみたのですが、住宅地ばかりで特に珍しいお店などもありませんでした。
勝手にパン屋さんくらいはあるかな?と期待していたのですが、残念。
絹の道を歩いてきたからでしょうか、この商店街の人気のなさが一層寂しく感じられます。
休日にも関わらずシャッターがしまっている店舗も多く見られました。
と、奥まで歩いて行ったら【金沢の味 福梅】の2号店がありました。
後日ランチした時の記事↓


飲み物などを安く購入して調達したい場合は、もう少し東へ歩いていき、コープ北野台店まで頑張るといいですよ。
この先は、よく知っている場所だったので、先へ進むことはせず、車を停めてある【絹の道資料館】へと戻りました。


【絹の道】を歩いた感想と注意点
霊というものがあるのだとしたら
「霊が出てもおかしくはない」雰囲気はたしかに漂っている【絹の道】でした。
特に【道了堂】のあたりは、人の住んでいる場所から隔離されており、一気に空気感が変わるので。
八王子本には「かつてはお茶屋さんがあり賑わった」と書かれていましたが、その面影は一切残っていません。
1.5キロという短い距離なので「平日に散歩がてら、1人で歩いてみるのもいいな」とも思ったりしたのですが、旦那さんと一緒にきて良かったです。
男性ならともかく、女性は昼間であっても単独で行くのは危険かと。
道了堂の付近で不審者が出て、叫んでも…多分誰もきません。
ましてや夜に行くなんて、本当に危険ですよ。
実は友だちに「絹の道を歩いてきたよ」と話したところ「肝試しで来た人間を狙う本物の強盗がでるんでしょ?」と言われました。
本当の意味で怖いのは、霊ではなく悪意を持った人間かもしれませんね。
どうしても行きたい場合は、ある程度の装備をして、複数人数でいきましょう。
最低でも、スニーカーなどの靴と懐中電灯は必須です。
夏の場合は虫よけや飲み水なども忘れずに!
以上【絹の道】を歩いたレポートでした。




心霊スポットについて(追記)
この記事をアップした後、読んでくださった方から、何回かメッセージをいただきました。
「あそこはそっとしておいた方が良い」という書き込みの他に
「写真を見て感じるものがあった」
「近所に住んでいますが全然知りませんでした。子どもの頃から遊んだり、犬の散歩に行ったりしていました」
と言った内容になります。
まず誤解のないように言っておきたいのは、はちこは「心霊スポット巡り」として、その場を荒らしたりするために来訪しているわけではありません。
そもそも心霊スポットを前面に出す記事を狙って書こうとしていたら、最初から昼間に行ってレポートしてないですね。
また、これはあくまで個人的な意見なのですが、絹の道や道了堂については、誰も行かずに寂れさせてしまうより、子どもが遊んだり、犬の散歩に訪れるといった「普通に使われる」場所として再生、あるいは浄化された方が健全だと思っています。
寂れてるから、怖い場所になってしまうし、心霊スポットとして強化されてしまう気がするからです。
八王子には他にも心霊スポットと言われている八王子城跡などもありますが、歴史的にも貴重な場所だととらえています。
いつかは八王子城跡にも行くつもりでいますし、行ったらレポートもします。
その時に「心霊スポットとされている理由」についても調べて、記事にも書くでしょう。
八王子城跡が心霊スポットとされていることは事実ですし「心霊スポットだったら行きたくない」と考える人には必要な情報かもしれないですよね?
誰かの意に沿わない記事を書いてしまう事もあるかもしれませんが、常に万人に受け入れられる記事を書くことは無理だと考えているので、その点はご了承いただければ幸いです。